おすすめファミコンEMU

いままで、SMYNES派だったんだけど、もう古いな。

やっぱり VirtuaNES で決まりだ!

 作者は日本人(戸籍の確認はしていないので違う可能性も有るが、見た感じモンゴリアン)なので、対応マッパーは日本のROM中心ですが、逆に日本のROMであればほぼ全てが正常に動作します。
 名前には
NESと付いてますが、正真正銘ファミコンエミュです。

初心者向け基本講座:ここを読んでる様じゃ違法な匂いがするぞー

Q マッパーって何?

A ファミコンのCPUが直接アクセス出来るメモリは$0000-$FFFFまでの範囲しかありません。そのままでは大容量のROMを直接アクセス出来ない訳です。それをアクセスする為の補助機能のパターンです。これはプロテクトとしても機能している為か、何種類も存在しています。

Q ヘッダって何?

A 吸い出したイメージは、プログラムROMとキャラROMの順に結合しますが(キャラ部がRAMの場合は当然プログラムのみ)、上記のマッパー等、ファミコンのROMは各ゲームごとに固有の情報を必要とする為それをファイルの先頭に付加してあげないといけません。それがヘッダです。
ヘッダの情報がおかしいと、エミュ側で正しく動作する事が出来ず、動かなかったりキャラがバケバケになったりしてしまいます。(場合によっては単に未対応マッパーの事も…)

Q ディスクイメージのサイズが違うと文句を言われて起動できない

A そのままズバリサイズがおかしいのです。片面なら65516バイト、両面なら131016バイト、2枚ぐみ(4面)なら262016バイトである必要性があります。これらはヘッダの5バイト目(DISKの総面数データ)と矛盾無く作成する必要があります。

動作的な特徴

 ★実際の動作についての特徴(比較は無意味と思ったのでヤメ) ( 0.16 )

  VirtuaNES
動作可能マッパー数

基本的に日本で正式に発売されたROMは対応

DISKシステム対応 FDS形式
Windowモード ◎軽いぞ
動作のなめらかさ *1
サウンドの再現性
DISK高速読み込み搭載 ◎(フレームレートを一時的に上げて実現*2
拡張サウンド ◎(FDSは△)

リアルタイムセーブ

チート機能

×

チート検索機能

×

目的のゲームの選びやすさ

◎(ランチャー装備)

拡張デバイス

△(光線銃は完璧!)

連射機能

◎(速度調節可能)

TV画面比率モード

搭載◎*3

TVフレーム表示

昭和を感じるTVの枠が◎*4

*1 フルスクリーンモードにて。
   選択解像度のリフレッシュレートを60に設定し、VSYNC使用&フレームスキップ数を0に設定した場合。

*2 あまりにも遅いマシンでは効果がありません。が、それはエミュやるマシンじゃないです(笑)。

*3 っつうか、この機能はもう必須。これ無しでは私はもう…

*4 2倍サイズで描画する事で、枠のジャギも軽減されたぞ。